広島県の有効求人倍率 1.44倍(7月度)全国 8 位

厚生労働省 広島労働局統計(7月度)

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

広島労働局発表の7月度有効求人倍率は 1・44 倍(全国 第8位、中国地方 第1位)

 

基調判断『県内の雇用情勢は、求人が求職を上回って推移しているが、持ち直しの動きに弱さがみられる。物価上昇等が雇用に与える影響に注意する必要がある。とされました。

 

新規求人倍率➡ 2.58倍・前月比 0.07ポイント(2か月連続の上昇

新規求人数➡  22,504人・前月比 7.2%(3カ月ぶりの増加 )

新規求職者数➡ 8,732人・前年同月比 4.3%(2か月ぶりの増加 )

 

産業別(前年同月比)  11業種中7業種で増加4業種で減少の発表となりました

増加➡建設業(+148人、10.0%増)、製造業(+314人、13.4%増)、運輸業・郵便業(+190人、13.4%増)、学術研究・専門・技術(+18人、3.0%増)、生活関連サービス・娯楽業(+55人、5.6%増)、教育・学習支援業(+9人、3.7%増)、医療・福祉(+32人、0.6%増)

減少➡情報通信業(▲25人、6.9%減)、卸売業・小売業(▲553人、13.9%減)、宿泊・飲食サービス業(▲106人、11.1%減)、サービス業(▲52人、1.3%減)

 

広島県有効求人倍率は前月より0.02上回り3か月ぶりに上昇しました。広島労働局は「人手不足の中で求人が減り続けているのが少し問題。機械化が進み、パート従業員が主に減っている」と説明しています。

7中国地方の有効求人倍率1・39倍。前月より▲0.01㌽です。 他の4県の有効求人倍率は山口1・37倍、岡山1・40倍、島根1・39倍、鳥取1・25倍。島根は上がり、山口と岡山は低下。鳥取は横ばいでした。

全国の7月の有効求人倍率(季節調整値)は1.22倍と、前月比で横ばいでした。厚生労働省は「一賃上げが進み、労働条件が改善されたことで、今の職場にとどまる人が一定数いる。最低賃金の引き上げを見据えて今後、転職を検討する動きが出る可能性がある」としています。

都道府県別でみると、最も高いのは福井県で1.89倍最も低いのは神奈川県と大阪府で1.04倍でした。

 

---

求人情報サイト:広島求人.com

 

働き方改革説明会(建設業)開催

~広島労働局より~

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

建設業については、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成30年法律第71号。働き方改革関連法)による

労働基準法(昭和22年法律第49号)の改正で定められた時間外労働の上限規制が適用猶予されていましたが、

令和6年4月から適用が開始されております。

<↓画像:ハローワーク広島HP>

働き方改革建設業

お問合せ

労働基準部 監督課

☎:082-221-9242

 



 

 

 

 

---



求人情報サイト:広島求人.com

マツダ(株) 菖蒲田代表取締役会長 講演会

主催:広島商工会議所商業部会

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

この度、広島で創業し、100年以上にわたり広島経済を牽引してきた自動車メーカー「マツダ」の菖蒲田代表取締役会長(広島商工会議所副会頭)を

講師にお迎えし、講演が開催されます。興味のある方は、ぜひ参加してみてください。

~内容~

開催日

9月24日(水)14:00~15:15

開催場所

リーガロイヤルホテル広島4階「ロイヤルホール」(広島市中区基町6-78)

定員

250名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。お早目にお申込みください。

参加費

無料

申込締切

9月16日(火) ※締切日以降に申込ご希望の場合は、担当までお電話にてお問合せください。

参加申込方法

申込フォーム

お申し込みいただきました方には、講演会開催日の1週間前頃に聴講券をお送りいたします。

詳 細

マツダ㈱ 菖蒲田代表取締役会長 講演会

テーマ

「Pride of Hiroshima~地域と共に」

講師:マツダ株式会社 代表取締役会長 菖蒲田 清孝氏

お問合せ

広島商工会議所 産業・地域振興部 産業振興課/〒730-8510広島市中区基町5-44 

担当:田上(たがみ)、田中                    

☎:082-222-6651 FAX:082-222-6411

 

<↓画像元:広島商工会議所HP>

マツダ㈱ 菖蒲田代表取締役会長 講演会

 

---


求人情報サイト:広島求人.com

 

Contact

お問い合わせ

有限会社週刊求人社へのお問い合わせはこちらから

メールでのお問い合わせ
ご相談・お問い合わせ
このサイトを共有する