6月 広島都市圏の業況判断指数 (D.I.)

広島商工会議所まとめ

 

いつも弊社サイトをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

広島商工会議所は、6月の広島都市圏における企業の業況判断D.I(前年同月比ベース)が、5月の0.9から7.7㌽降下し、▲6.8となったと発表。

2か月ぶりの悪化であり、トランプ米政権による追加関税の発動を受け、自動車関連産業などの業況が特に低下したことが影響している。

 

製造業全体のDIは、5月の▲4.3から▲1.8㌽下降し、▲6.1となった。

業種別:木材・木製品、紙・紙製品・印刷、合成樹脂・ゴム製品は上向き、食品、自動車関連は下向き、機械・金属製品はほぼ横ばい

 

非製造業全体のDIは、5月の4.4から▲11.6㌽下降し、▲7.2となった。

業種別:建設業、生産財・資本財卸売業、小売業、サービス業は下向き、消費財卸売業は横ばいとなった。

 

広島商議所は米国の関税政策による実体経済への影響が徐々に出始めている。先行き不安に伴う設備投資への影響なども注視したい

としています。

 

【7月~9月の先行き見通し(対6月比)】

総合DI  ▲5.9(前回予測 ▲7.0)、製造業全体 ➡  ▲14.3(前回予測 ▲12.8)、非製造業全体 ➡  0.0(前回予測 ▲2.9

 

※6月下旬調査 129社【回答 118社、回収率 91.5%】

※DI(Diffusion Index)➡前年同月より景気が「良い」とする企業の割合から「悪い」とする割合を引いた値

<調査内容>景況のほか、生産額・売上額など10項目についての状況(DIを集計)

      ①令和7年6月を前年同月と比較

      ②令和7年7月~9月の先行き見通しを令和7年6月と比較

 

---

求人情報サイト:広島求人.com

 

2025年度マッチングフォーラム開催

主催:(公財)ひろしま産業振興機構

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

ひろしま産業振興機構で、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズを結ぶ機会としての

ニーズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催されます。

 

~内容~

開催日

7月24日 (木) 14:00〜16:00(開場 13:30~

開催場所

広島市立大学 情報科学部棟別館(広島市安佐南区大塚東3-4-1)

対象者

製品外観検査などを行っている製造業やAIに興味のある企業 など

参加費

無料

定 員

15名(先着順・定員になりしだい締め切らせていただきます。)

申込フォーム

Web、メールまたはFAXのいずれかで、お申し込みください。

申込フォーム

✉:kaihatsushien@hiwave.or.jp

📠:082-242-7709

申 込 締 切

7月18日(金)13:00 必着

詳 細

2025年度マッチングフォーラム開催

申込・お問合せ

(公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター(担当:住川,神田)
☎:082-240-7712 FAX:082-242-7709

セミナー内容

(1)テーマ :シンプルなAIによる製品外観検査への挑戦
 ~ハイパースペクトルカメラと説明可能AIによる試み~

※現在のAIによる外観検査の課題:
 ①複雑なブラックボックス ②カスタマイズが困難
 ③判定結果の根拠が不明瞭 ④必要な多量データの準備が困難
   ⇒ハイパースペクトルカメラとシンプルなAIにより課題解決

(2)講 師 :広島市立大学 情報科学研究科 教授 永山 忍 氏

(3)専門分野:ハイパースペクトルカメラ,AI,製品外観検査,FPGA実装,高速判定システム

 

<↓画像元:(公財)ひろしま産業振興機構HP>

2025年度マッチングフォーラム開催❶ 2025年度マッチングフォーラム開催❷

 

---


求人情報サイト:広島求人.com

 

広島県の有効求人倍率 1.45倍(5月度)全国 7 位

厚生労働省 広島労働局統計(5月度)

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

広島労働局発表の5月度有効求人倍率は 1・45 倍(全国 第7位、中国地方 第2位)

 

基調判断『県内の雇用情勢は、求人が求職を上回って推移しているが、持ち直しの動きに弱さがみられる。物価上昇等が雇用に与える影響に注意する必要がある。とされました。

 

新規求人倍率➡ 2.47倍・前月比 ▲0.31ポイント(2か月ぶりの低下

新規求人数➡  21,376人・前月比 ▲6.5%(2か月ぶりの減少 )

新規求職者数➡ 8,649人・前年同月比 5.1(3か月連続の増加 )

 

産業別(前年同月比)  11業種中5業種で増加6業種で減少の発表となりました

増加➡建設業(+343人、23.4%増)、情報通信業(+13人、4.5%増)、生活関連サービス・娯楽業(+117人、19.7%増)、教育・学習支援業(+8人、3.6%増)、サービス業(+157人、4.2%増)

減少➡製造業(▲232人、10.5%減)、運輸業・郵便業(▲101人、6.8%減)、卸売・小売業(▲1,400人、27.6%減)、学術研究・専門・技術(▲79人、14.6%減)、宿泊・飲食サービス業(▲70人、6.7%減)、医療・福祉(▲499人、9.8%減)

 

広島県有効求人倍率は前月より0.03下がり、広島労働局は「省人化やデジタル化が進み、パートを中心に求人が減っている」と説明しています。

5中国地方の有効求人倍率1・44倍。前月より▲0.02㌽です。 他の4県の有効求人倍率は山口1・45倍、岡山1・48倍、島根1・40倍、鳥取1・28倍。前月比では、すべての地域で求人倍率がやや減少し、鳥取県では特に下落幅が大きくなっています。

全国の5月の有効求人倍率(季節調整値)は1.24倍と、前の月を0.02ポイント下回りました。厚生労働省は「宿泊・飲食業は前年の特需の反動で求人が減少。運輸業は労働時間規制による人手不足を背景に求人が増加しており、今後の推移に注目が必要」としています。

都道府県別でみると、最も高いのは福井県で1.86倍最も低いのは大阪府、福岡県で1.05倍でした。

 

---

求人情報サイト:広島求人.com

 

中四国DXサミット

主催:一般社団法人中国経済連合会、株式会社INDUSTRIAL-X

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

DXやAIという言葉が各所で叫ばれる中、取り組みの具体的なメリットや成果を実感できず、

推進メンバーが疲弊してしまっている状況も多々あるのではないでしょうか。

本サミットでは、DXやAI活用の企業事例を紹介するだけではなく、それらを紐解き、共通項を導き出すことで、

参加者のDX推進 / AI活用に活かすことのできる有益な情報を提供します。

 

~内容~

日 時 7月15日(火)13:00〜17:30( 12:30 開場
会 場 Hiromalab広島市中区銀山町3-1 ・17階)
定 員

会場:60 名/オンライン参加可能

対 象 自社のDX推進に取り組む企業の経営層・実務担当者の方
他社のDX推進を支援する立場の方
形 式 会場開催(オンライン同時配信あり)
参加費 無料
参加申し込み  参加登録無料! お申し込みはこちら 
詳 細 中四国DXサミット
お問合せ

中四国DXサミット事務局/E-mail: marketing@industrial-x.jp

 

---

求人情報サイト:広島求人.com

 

広島県不動産DI調査【上期】

広島県不動産鑑定士協会まとめ(2025年4月実施)

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

広島県不動産鑑定士協会が、年2回実施している【広島県不動産の景気動向アンケート調査】をまとめました。

 

上期地価動向

 

〈都心〉 中区
〈旧市内〉 東区、西区、南区
〈新市内〉 安佐北区、安佐南区、安芸区、佐伯区
〈安芸郡4町〉 府中町、海田町、熊野町、坂町

 

住宅地 +29・3(10月の前回調査から+6.7㌽
大半の都市では前期から小幅な改善ないし悪化がみられる中、特に東広島市が大幅な改善(+36.8→+60.9)となったほか、尾道市・三原市が前々期並みに改善(▲5.5→▲26.7→▲6.2)しました。

商業地 +31・510月の前回調査から+7.2
ミナモアの開業期待があった広島市都心が改善傾向(+50.0→+61.1)。また、東広島市(+27.7→+47.9)、福山市(+19.1→+47.1)も大幅な改善傾向を示しました。廿日市市は2期連続で悪化傾向が続いていますが(+46.7→+30.8→+13.3)、プラス傾向は維持。その他の都市では、呉市がやや改善傾向ですが▲20.0、尾道市・三原市についても、小幅な悪化かつ▲14.3となっており、県内ではこの2都市のDIがマイナス傾向を示しています。

 

上期不動産取引市場動向

 

上期賃貸市場動向

 

【調査期間】2024.4.1~2024.10.1の市場実感 (県内の不動産業者265社に聞き、155社(58.5%)回答)

不動産D.I.=(上昇又は増加の回答社数割合)-(下落又は減少の回答社数割合)

 

【広島 求人 正社員】

【広島 求人 転職】

【広島 求人 パート・アルバイト】

 

中小運送事業者向け支援金

広島県より

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

  • 広島県は本年度、業務のデジタル化に取り組む中小運送事業者対象にした支援金制度新設しました。
  • 運転手不足が課題となる中、効率化を後押しするためです。

※8月から申請を受け付け開始

県内に本社や拠点を置く事業者が対象となります。

  • 原価や労務の管理など、運送業務の関連データを可視化できるシステムの導入費として最大100万円補助
  • 輸送網の集約配送の共同化など複数の事業者システムを導入した場合360万円まで支援を行います。
  • 県は110社程度が申し込むとみて、事業費17600万円を本年度の当初予算計上しました。

支援を受けるには、県が開く無料のセミナーへの参加システム導入計画書作成などの条件がある。

申請期限来年1月末

~内 容~

 

開催日

福山会場:7月24日 (木) 10:30~15:30

三次会場:7月25日 (金) 10:30~15:30

広島会場:7月28日 (月) 10:30~15:30

各会場セミナー10:00受付開始

開催場所

福山会場:福山商工会議所(福山市西町2-10-1) TEL:084-921-2345

三次会場:みよしまちづくりセンター(三次市十日市西6-10-45) TEL:0824-64-0091

広島会場:広島県トラック総合会館 5階大研修室(広島市東区光町2-1-18) TEL:082-264-1501

広島会場、 福山会場は参加者用の駐車場はありません。

参加費

無料 

定 員

福山会場:50

三次会場:30名 

広島会場:70

申込み方法

お申し込みフォーム又は下記の参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。

※各会場、先着順

※定員になり次第締切

オンラインでお申し込みの方はこちら:セミナー参加申し込みフォーム

FAXでお申し込みの方はこちら:お申し込みFAX番号 082-297-7751

セミナー参加申込書(PDF)

セミナー参加申込書(Word)

書類ダウンロード

支援金交付要綱(PDF)

受付期限

令和8130日(金)必着

物流DX推進セミナーを受講してから申請してください。

支援金の申請受付は、申請順に行い、予算枠に達し次第申請受付を終了します。

詳 細

物流DX推進セミナー開催

その他

  • 昼食は各自で準備してください。
  • セミナー終了後、受講証明書をお渡しします。
セミナー内容(予定)
  • ~講師:近代経営システム研究所 森高弘純 氏 他~
  • ①エコドライブ・マネジメントの推進について
  • ②トラック運送事業者の人手不足対策加速事業支援金制度について
  • ③物流DX推進について
  • ④物流DX体験会 他

お問合せ

県トラック協会専用センター TEL:082-232-3380

 

 

<↓画像元:公益社団法人広島トラック協会HP>

トラック協会DX

 

---

求人情報サイト:広島求人.com

 

【中国地域の景況感 (D.I.)】 5月調査

~中国経済連合会アンケート~

 

いつも弊社をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

 

中国経済連合会より5月中国地域の企業の景況感(D.I.)▲7・2と発表されました。

2の前回調査から▲3.1の悪化です

前回調査に引き続き原材料・資材価格の上昇によるマイナス要因が多くを占めました。「どちらともいえない」とする回答は 73%です。

 

製造業➡▲19・7前回比▲1.2悪化

非製造業▲11・7前回比▲8.1マイナスへ転じた

建設業18・4前回比2.08 期連続プラスを維持

 

【景況感が良いとした回答要因】
1位 設備投資の増加 72.7% 〔前回比+3.9〕

2位 企業収益の回復 50.0% +12.5

3位 公共投資の増加、賃金の上昇 36.4%

【景況感が悪いとした回答要因】
1位 原材料・資材価格の上昇 51.4% 〔前回比▲23.0

2位 個人消費の減少 37.8%〔▲3.2

3位 企業収益の悪化 37.8%〔+1.9

 

【価格転嫁】 

一部でも価格転嫁できている 75.2%前回比▲1.2〕

価格転嫁できたもの内訳】

1位 原材料・資材価格 76.0% 〔前回比+6.5〕

2位 人件費 43.3% ▲1.8

全くできていない 7.4%〔+0.6

【価格転嫁できていないもの内訳】

1位 人件費 68.9% 〔前回比▲1.2

2位 物流費(輸送・倉庫) 38.5% +1.8〕

 

【雇用状況】

雇用判断DI 49.5前回比▲4.2〕(「不足+やや不足」割合-「過剰+やや過剰」割合)と不足感が継続しています

 

【先行き】2、3か月後)は▲14.5現状比▲7.3製造業▲34.4▲14.7非製造業▲12.6▲0.9建設業+6.1▲12.3と,建設業のみプラスを維持しています。現在と先行きの景気動向について「どちらともいえない」と回答した割合も多い結果(現在 72.9%,先行き 71.9%) となっています。

 

※4月25日~5月27日調査会員・非会員企業合計710社に調査 221社(31.1%)回答】  

DI(Diffusion Index)前年同月より景気が「良い」とする企業の割合から「悪い」とする割合を引いた値

 

---

求人情報サイト:広島求人.com

 

広島県支援機関・地域連携フォーラム

広島県よろず支援拠点

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

広島県支援機関・地域連携フォーラム』が開催されます。

奮ってご参加ください。

~内容~

開催日

7月7日(月) 14:00〜17:00(開場 13:30~

開催場所

広島コンベンションホール3F 大ホール 3C

(広島市東区二葉の里3-5-4※JR広島駅新幹線口(北口)から徒歩4分)

対象者

金融機関、商工団体、自治体等の中小企業支援者または、中小企業・小規模事業者

参加費

無料

定 員

80

予約の変更やキャンセルは前日までにお願いします。

当日は以下電話にて直接ご連絡をお願いします。 電話番号:082-240-7706

申込フォーム

【申し込みはこちらから】

詳 細

広島県支援機関・地域連携フォーラム

お問合せ

広島県よろず支援拠点/広島県広島市中区千田町3-7-47/☎:082-240-7706

申込期限

7月3日(木)17:00

セミナー内容

①14:10〜15:10

基調講演「中小企業・小規模事業者支援の展望」 講師:(独)中小企業基盤整備機構 よろず支援拠点全国本部アドバイザー 立石 裕明 氏

②15:20~16:10

パネルディスカッション「各拠点の支援機関・事業者の活用方法について」

ファシリテーター:立石 裕明氏

パネリスト:中国5県よろず支援拠点チーフコーディネーター

③16:10~16:20

事例紹介「よろず支援拠点と連携した事例」

発表者:広島県事業承継・引継ぎ支援センター マネージャー 下田 健一 氏

④16:30〜17:00 名刺交換会

 

 

<↓画像元:広島県よろず支援拠点HP>

広島県支援機関・地域連携フォーラム

 

---


求人情報サイト:広島求人.com

 

第22回ひろしまアビリンピック&企業交流&同時開催

奮ってご参加ください

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

 

=ひろしまアビリンピックとは・・・=

障がい者の方が日々培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、

その成果を広く社会に周知することにより、障がい者の雇用促進と社会参加の推進を図ることを目的に

開催するもので、8つの競技種目で技能が競われます。

障害者雇用促進のための企業交流会も同時開催されますのでぜひご参加ください。

~内容~

開催日

7月19日(土)9:50~11:45(受付開始 9:20~

開催場所

ポリテクセンター広島 本館3階 大教室(広島市中区光南5-2-65)

参加費

無料

対 象

事業主(または人事担当責任者)の方 定員30名程度

参加申込方法

参加フォーム

申込期限

6月2日(月)~6月30日(月)まで

詳 細

第22回ひろしまアビリンピック

お問合せ

広島労働局職業安定部職業対策課☎(082)502-7832

 

 

<↓画像元:ハローワーク広島HP>

アビリンピック




 

---

求人情報サイト:広島求人.com

 

中国地方 2024年災害復旧事業費

中国財務局まとめ

 

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

 

中国財務局は、2024年に発生した災害にかかる国庫補助の対象となる災害復旧事業費、中国地方5県で183億円(前年比▲66.6%)と発表しました。

件数:1,427件(同 ▲53.9%) 

金額、件数ともに前年を大きく下回りました。過去 10 年間でみると、金額は6番目、件数は7番目の規模です。

 

事業費:島根県が最も事業費が大きく59億円(構成比32.2%)、次いで、山口県56億円(構成比30.6%)。この 2 県で62.8%を占めています。

 

施設別:河川や道路といった公共土木施設の事業費 151 億円全体の 82.7%)農地・農業用施設28億円、林道や公立学校などの「その他施設」が3億円となっています。

 

災害原因別:6 月から 7 月の豪雨によるものが山口県を中心に85億円と最も多く、次いで、11月の豪雨によるものが広島県を中心に48億円。この2 つの原因で事業費全体の 72.9%を占めています。他は台風10号 22億円豪雨、地すべり、 落雷など 28億円です。

 

災害復旧事業費2024

 

参照:中国財務局資料

 

--

求人情報サイト:広島求人.com

 

Contact

お問い合わせ

有限会社週刊求人社へのお問い合わせはこちらから

メールでのお問い合わせ
ご相談・お問い合わせ
このサイトを共有する